モールの位置付け、価格+ブランド戦略、ライブコマースなどヤマダデンキとアテニアが語るECモール運用戦略【11/6+7開催】

11月6日(木)+7日(金)に、大型オフラインECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を東京「赤坂インターシティコンファレンス」を開催。ビームス、アテニア、イングリウッド、中川政七商店、TSI、ミスミ、タカラトミー、三越伊勢丹など大手EC・通販実施企業が登壇、実践的事例や知見を学べるセッションを多数用意しています。全公演すべて無料で聴講できます!(事前登録制)。まだお申し込みをしていない方のために、編集部がおすすめ講演の見どころをご紹介します。
- 成功する小売企業のオムニチャネル戦略を学べる! Amazon・セブン・サンドラッグの知見を大公開【11/6+7開催】
- マーケ・業務改革・サービスにAIを活用するアスクルの取り組みとは?【11/6+7開催 リアルECセミナー】
- 一番身近なツールで成果を出す! 阪急交通社のLINE活用集客術【11/6+7開催 オフラインECセミナー】
- BEAMS流・物流DX戦略を解説! ロボティクス化を軸とした次世代物流の事例が学べるリアルイベント【11/6+7開催】
- Google広告の再現性ある運用法を学べる! 平均ROAS250%超えを実現した運用メソッド【11/6+7開催】
- 失敗しないECサイトリニューアルの鉄則を大手小売・EC、ベンダーが解説+成功・失敗事例を共有
- 三越伊勢丹の「個客業」×物流戦略を大公開! 百貨店品質の顧客体験とフルフィルメントモデルが学べるリアルイベント【11/6+7開催】
- タカラトミーがEC売上前年比130%を達成したワケを解説【11/6+7開催】
- 10/XX公開
- ECモールはどう攻略する? アテニア+ヤマダデンキ+イングリウッドが運用法を語る【11/6+7開催】
見どころ⑩ ECモールはどう攻略する? 有力企業が語るECモール運用法
11月7日(金)16:15~17:15 D2-7 クロージング基調講演
日本の物販系BtoC-EC市場は15.2兆円(経産省調べ)に達し、そのうち3大ECモールのシェアは73.7%を占める(流通総額は11.2兆円、Nint調べ)状況です。ポイント経済圏に合わせたモールを利用するという消費動向もあり、ECモールの攻略はユーザーとのタッチポイント創出などには必要不可欠となっています。
セッションでは、大手ECモールでアワード受賞をしたことのあるヤマダデンキ、アテニアの責任者が登壇。ECモールの位置付けから戦略、攻略方法などをディスカッション形式で語ります。

株式会社アテニア 通販営業部 部長 新海 喜顕氏
1998年にアテニアへ入社。販売管理Gで需給予測・生産調整に従事。販売企画Gではデーターマーケティング・プロモーションを担当。2004年に販売企画Gの課長、お客さまフォロー・ロイヤルプログラムに従事。2013年に広告宣伝G課長、レスポンス広告全般・フルデジタル化に携わる。2013年に広告宣伝部 部長、トライアル価格新規獲得→本製品獲得、多様な商材での新規獲得と戦略PR実行。2024年に通販営業部 部長へ就任、直営通販4年連続ダウントレンドを1年で上昇トレンドへ!

株式会社ヤマダデンキ インターネット事業部 事業部長 西野 純一氏
広告代理店や建築会社を経て2018年にヤマダデンキリフォーム事業部事業部長として入社。2021年よりテレビショッピング事業部長、フード事業部事業部長を兼任し、2025年よりインターネット事業部事業部長も兼任している。

株式会社イングリウッド アライアンス戦略室 執行役員兼CAO 上河原 圭二氏
2005年株式会社セプテーニ入社。名古屋支社長、子会社社長、社長室長を経て、2013年にコミックスマート株式会社取締役COOに就任。2018年株式会社セプテーニ・ホールディングスグループ執行役員に就任。2019年当社取締役兼CHROとして参画。2022年当社執行役員CAO兼アライアンス戦略室長として、外部パートナーの新規開拓や業務提携の企画を担当。関西大学商学部卒。
ネッタヌメーカー・ブランドとして主に通販・ECのダイレクトチャネルを主軸とするアテニア、実店舗をメインに家電などを販売するヤマダデンキ。業種・業態が異なる両社はどのようにECモールでビジネスを展開しているのか。「モールの位置づけ」「価格戦略とブランド戦略」「オンラインとオフラインの融合」「未来戦略」をテーマに、ECモール活用のコツを探ります。自社ECとモールの差別化、新規客獲得で販売チャネルをどう使い分けるのか、ECモール開拓のヒントが見つかるセッションです。
次回はまた別のオススメ講演をお伝えします!
