鳥栖 剛[執筆] 7:00

NTTドコモのモバイル社会研究所が発表した「モバイル社会白書2025年版」によると、ネット購買はパソコン経由が4割、携帯・タブレット経由が5割で、購入ジャンルは「飲料、食品」がトップだった。

「モバイル社会白書2025年版」は、2010年から2025年までの16年間のモバイルICTなどの使い方について、モバイル社会研究所が独自に調査した結果をまとめたデータブック。このなかで「ネット購買」としてECに関する調査も実施している。

ネットショッピングやオークション利用率の年次推移について、「携帯電話・タブレットのWebサイト・アプリでの購入」が前年調査比4.2ポイント減の50.8%。「パソコンのWebサイトでの購入」は同0.4ポイント減の40.2%だった。2020年の調査で携帯電話・タブレットがパソコンを上回り、以降はいずれも横ばいが続いている。

NTTドコモのモバイル社会研究所が発表した「モバイル社会白書2025年版」によると、ネット購買はパソコン経由が4割、携帯・タブレット経由が5割で、購入ジャンルは「飲料、食品」がトップだった
スマホ・タブレット経由のネット購買が5割

直近1か月にショッピングサイトで購入した商品は携帯電話・タブレット、パソコンいずれも「飲料、食品」が1位だった。携帯電話・タブレットでは46.9%、パソコンが49.4%。次いで「洋服類」(携帯電話・タブレット:38.0%、パソコン:28.8%)が続いた。3位は携帯電話・タブレットは「かばん、小物、靴、アクセサリー、時計類」が31.3%だった。パソコンの3位は「パソコン、スマホ・ケータイ関連」が27.7%だった。

NTTドコモのモバイル社会研究所が発表した「モバイル社会白書2025年版」によると、ネット購買はパソコン経由が4割、携帯・タブレット経由が5割で、購入ジャンルは「飲料、食品」がトップだった
購入品目は携帯電話・タブレットとパソコンいずれも「飲料、食品」がトップだった
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02117371418

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]