大嶋 喜子[執筆] 6:00

ラクーンコマースが発表した4月1日~6月30日の「仕入れ価格動向レポート」によると、「米」を筆頭に「ケーキ・スイーツ」「防災用品」など多くのカテゴリでコスト上昇が継続している。

分析対象データはラクーンコマースが運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」における商品取引データ。対象期間の商品仕入れ価格の動向を、2019年を基準(=100)とした価格指数として分析している。

仕入れ価格動向は二極化、多極化が進む

2025年4-6月のデータでは、仕入れ価格は2019年比で引き続き高水準にある一方で、直前3か月間(2025年1-3月)や前年同期(2024年4-6月)との比較では、カテゴリごとに上昇、横ばい、低下といった差が生じ、価格動向の二極化や多様化が鮮明になっている。

カテゴリ別に見ると、価格動向は「上昇」「低下」「安定」の3つに分かれた。

カテゴリ別 仕入れ価格指数のグラフ(主要カテゴリごとの平均仕入れ価格指数(2019年=100)を、前期(2025年1-3月)および前年同期(2024年4-6月)と比較)
カテゴリ別仕入れ価格指数のグラフ(主要カテゴリごとの平均仕入れ価格指数(2019年=100)を2025年1-3月および前年同期(2024年4-6月)と比較)
カテゴリ別 仕入れ価格指数の表(同上、画像はラクーンコマースの運営サイトから追加)
カテゴリ別仕入れ価格指数の表(同上、画像はラクーンコマースの運営サイトから追加)

直前3か月間(2025年1-3月)の比較で仕入れ価格の上昇が目立ったカテゴリ

  • :2025年1-3月に続き、仕入価格の高騰が継続。上昇トレンドは衰えず、全カテゴリ中で最大の伸び率を記録している。指数は300を超え、基準年としている2019年からは238.9%増となっている。
  • ケーキ・スイーツ:米に次いで高い上昇率を記録。砂糖、乳製品、果物といった主原料の価格高騰が続いており、多くのメーカーで価格改定が相次いだ結果が指数に反映された。
  • 防災用品:2025年1-3月は一時的に低下したものの、再び上昇に転じた。ラクーンコマースは「近年、地震や水害など自然災害が頻発していることを背景に、企業・個人ともに防災意識は継続的に高まっている。単なる備蓄品としてだけでなく、より高機能・高品質な製品への需要が価格指数を押し上げており、安定した需要が見込めるカテゴリとなっている」と解説している。
  • オーラルケア:仕入価格指数は大きく上昇。健康・美容意識の高まりを背景に、高機能歯ブラシや薬用成分を配合した歯磨き粉、ホワイトニング関連商品など、高付加価値商品の人気が継続している。ラクーンコマースは「消費者が日々のケアに対して投資を惜しまない傾向が、仕入れ単価の上昇を後押ししている」と分析している。

低下が目立ったカテゴリ

  • ホビー:2024年度はフィギュアなどの価格上昇のあおりがあったが、2025年に入り徐々に価格が減少。ラクーンコマースは「4~6月には価格は以前までの水準に戻った」と考察している。
  • 調理器具、文具・事務用品:ラクーンコマースは「1~3月は新生活に向けた仕入れが活況だったためか4~6月は落ち着き、価格に反映された可能性がある。需要が一巡したことが最大の要因」と推測している。
  • キャンプ・レジャー用品:ラクーンコマースは「4月、5月の行楽シーズンでの販売に向けた仕入れが落ち着き、市場の在庫調整が価格に反映されている可能性がある」と考察している。

横ばい〜小幅変動のカテゴリ

「タオル」と「スマホケース」などは、大きな変動は見られなかった。「タオル」は、日用品としての需要が常に安定している一方で、市場での競争も激しいため、価格が硬直化しやすい典型的なカテゴリという。仕入れ価格は前期からほぼ変動なく推移している。

「スマホケース」はほぼ横ばいで下げ止まりの傾向。ラクーンコマースは「市場が完全に成熟し、価格も底値圏で安定しているため、大きな変動が起きにくい状況にある」と考察している。

調査概要

  • 分析対象データ:卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」における商品取引データ
  • 指標:ジャンル別 仕入れ価格指数(2019年の平均価格を100とする)
  • 分析対象期間:2025年4月1日~6月30日
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]