プライマリータブ

イベントレポート

楽天が独自の配送サービス「Rakuten EXPRESS」を終了へ。ラストワンマイルは日本郵便などへ移管、出店者への影響はなし

楽天グループが担っていたラストワンマイルは、資本・業務提携先の日本郵政傘下の日本郵便を中心に、他の配送キャリアへ順次、移行する
瀧川 正実2021/5/20 10:00973

EC売上500億円めざすバローグループ。ネットスーパー、移動販売、ネット通販、モール出店などを活用するEC戦略

バローホールディングスの2020年度EC売上高は51億円。3年後の2023年度は100億円、2029年度には500億円まで拡大する方針
石居 岳2021/5/20 9:00550
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

「熱狂的なファン」が集まるZapposがアパレルを拡充する理由。ロイヤル顧客の声に応えるザッポスの戦略意図とは?

顧客志向のサービスで「熱狂的なファン」が集まるZapposがアパレル販売を拡充しています。その戦略意図を見ていきます
Digital Commerce 3602021/5/20 9:00240

「オリンピック期間中、セール企画は期間外へ」。国や東京都などがオリ・パラ開催中の事業者へ協力要請していること

「セール等販売促進企画の大会期間外への変更」「在庫調整による輸配送日の平準化」などを事業者に要請している
瀧川 正実2021/5/20 8:0041100
『EC通販で勝つBPO活用術』ダイジェスト

売上増も赤字転落。どん底からV字回復を遂げた釣り具とアウトドア用品の老舗「ナチュラム」の収益改善アプローチ

EC通販における差別化成功事例①『EC通販で勝つBPO活用術』(高山隆司/佐藤俊幸 著 ダイヤモンド社 刊)ダイジェスト(第13回)
高山 隆司, 佐藤 俊幸2021/5/20 8:0060161

EC企業のSNS活用、最多はInstagram。課題は「効果の実感がない」「運用人材不足」「ネタ不足」

いつも.が運営する「デジタルシェルフ総研」が行ったEC事業者のSNS活用実態調査によると、51.9%が「効果を実感していない」と感じていることがわかった
藤田遥2021/5/19 10:0028324

三越伊勢丹HDのEC売上高は57%増の315億円、化粧品や食品定期宅配も伸長

三越伊勢丹ホールディングス(HD)は2020年に「EC事業の強化」「ワン・トゥ・ワン・サービスの拡充」などを目的としたデジタル施策をスタートしている
石居 岳2021/5/19 9:00450
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

「顧客体験」にこだわる中国EC企業が実践しているユーザーの感情分析とその実践法

ユーザーの感情が顧客体験に大きく影響し、カスタマージャーニーの改善において重要視されています。多くの企業はさまざまな方法でユーザーの感情を分析し、CVR向上につなげています
トランスコスモスチャイナ(transcosmo..., 樊迪(Fenndy Fan)2021/5/19 9:001350
CX UPDATES Digest

イオングループのスポンサードスポーツユニフォーム制作サービス「Outfitter」。想定以上の売り上げを達成したECサイト構築の裏側

イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド(ASSU)が2020年6月、国内初のスポンサードスポーツユニフォーム制作サービス「Outfitter」を開始した。ASSUの担当者とCX設計とシステム構築を担当した電通アイソバーが、EC構築の背景を振り返る。
CX UPDATES2021/5/19 8:001120

コロナ禍でEC活用はどう変わった? EC利用率は33%、利用拡大の意向は44%、EC活用を検討している企業は約2割

日本貿易振興機構(ジェトロ)の「2020年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」によると、国内外での商品販売でECを利用したことがあると回答した企業は回答企業全体の33.3%
瀧川 正実2021/5/18 10:003110

アシックスがデジタルを軸にした経営への転換を掲げた中期経営計画の中身とは?

アシックスは、「OneASICS」「ASICS Runkeeper」などを軸にランニング体験を通じたEC拡大やオムニチャネルなどを推進。デジタルを活用したタッチポイントを広げる
石居 岳2021/5/18 8:00890
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

みんな最初は失敗する。EC業界のしくじり先生に学ぶEC事業の立ち上げ方【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2021年5月10日〜16日のニュース
森野 誠之2021/5/18 8:002170

コロナ禍(1-3月)の自社EC利用はどうだった? 新規顧客は平均6割増、客単価は微増【フューチャーショップ調査】

フューチャーショップは「futureshop」の導入店舗を対象に、2021年1-3月の消費者による自社ECサイトの利用状況に関する調査を実施。新たに自社ECサイトを利用した新規顧客は月平均で前年同期比56.52%増、注文件数は同47.68%増だった
瀧川 正実2021/5/17 11:004100

コロナ禍の需要増でオイシックス・ラ・大地の売上は1000億円を突破【2021年3月期】

オイシックス・ラ・大地によると、国内宅配事業の会員数増加の効果により約200億円の増収、新型コロナウイルスの影響による1ユーザーあたりの売上増の効果などで合計約300億円の増収効果があったという
石居 岳2021/5/17 10:002030

LINEとSTAFF STARTが業務提携。オンライン接客のパーソナライズ化に向け、「LINE STAFF START」を共同開発へ

「STAFF START」を提供するバニッシュ・スタンダードとLINEが、業務提携を締結。新サービス「LINE STAFF START」の共同開発を行い、2021年秋頃のローンチをめざす
公文 紫都2021/5/17 9:003640
DX経営図鑑(全8回)

【WalmartのDX事例】Amazonショックに立ち向かうリテール王が進めたデジタルとリアルの良いとこどり

Walmartはアプリ活用でデジタル化を進めつつ、リアル店舗の強みも武器にしてきました。その一つが、デジタルで注文してリアルで受け取る「BOPIS」。BOPISで叶う顧客の新たなニーズとは。
金澤一央+DX Navigator 編集部2021/5/17 8:001142

カクヤスがモール事業に参入。「日本酒+つまみ」に特化した専門EC「カクベツ」を開設

「カクベツ」は酒蔵・食材業者の出店を募り、全国の一般ユーザーに商品を届けていく
石居 岳2021/5/14 9:007380

EC利用が増えたシニア層は2020年の約3倍に。動画投稿サイトの閲覧などオンライン行動が多様化

「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)シニアコミュニティラボ」と博報堂がシニア世代に行った調査によると、コロナ前と比べてネットショッピングの利用が増えたと回答した人は、2020年の調査結果の約3倍だった
藤田遥2021/5/14 9:0011110
週間人気記事ランキング

「雇用調整助成金」特例措置と「休業支援金」の申請対象期間、6月末まで延長【ネッ担アクセスランキング】

2021年4月30日~5月13日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2021/5/14 8:00540
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天の国内EC流通総額は1.1兆円で約22%増、ショッピングECは約40%増【2021年1Qまとめ】

楽天グループの国内EC流通総額は1兆1220億円で前年同期比22.4%。ショッピングECの流通総額は前年同期比33.9%増
瀧川 正実2021/5/14 8:0011121

ECの初期費用・月額利用料が無料のフリープランを「カラーミーショップ」が始めた理由【GMOペパボのEC事業部長に聞く】

月額制ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」が、5月13日(木)から初期費用・月額利用料が無料の「フリープラン」の提供を開始した
藤田遥2021/5/13 12:0066181

アマゾン、楽天、ヤフー、経産省が登壇。「プラットフォーム透明化法」の概要と相談窓口などを解説する説明会【5/21開催】

オンライン形式の説明会。「取引透明化法」を所管する経済産業省、規制対象企業のアマゾンジャパン、楽天グループ、ヤフーの3社、デジタルプラットフォーム取引相談窓口が登壇する
瀧川 正実2021/5/13 10:00340

コロナ禍でEC利用時は「注文のしやすさ」が重視される。「価格の安さ」の重視は減少

「ネットショッパー研究会」が行った調査によると、EC利用時に重視する点は、2019年と比べて「安さ」を重視する人が減り「注文操作のわかりやすさ」を重視する人が増加した
藤田遥2021/5/13 10:0013110

J.フロントグループのパルコが雑貨専門店子会社「ヌーヴ・エイ」を投資会社に売却

ヌーヴ・エイは2001年6月、パルコの関連会社として創業。2021年2月の当期損失は16億4200万円で、ここ3年の決算では3年連続の最終赤字に陥っている
石居 岳2021/5/13 9:004100
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

ロイヤルティと収益を生む顧客体験の「関連性」とは? ECサイトで活用したいCX改善に直結する5つの要素

ECにおける「真の価値」は、データを活用し、顧客に関連性の高い体験を提供することです。関連性が高まることで競争力が上がり、顧客の期待を超える体験になるからです。
Digital Commerce 3602021/5/13 9:00250

玩具のサブスクEC「キッズ・ラボラトリー」の累計ユーザーが2000人突破。レンタル初月無料キャンペーンを実施

知育玩具のサブスクリプションサービス「キッズ・ラボラトリー」は、累計ユーザー数が2000人を突破したことを記念し、レンタルサービス初月無料キャンペーンを実施する。キャンペーンに応募した中から抽選で3人が大賞
藤田遥2021/5/13 8:00720

金澤一央+DX Navigator 編集部

金澤 一央

アジアクエスト株式会社 執行役員CMO/DX戦略室長

兼 DX Navigator編集長

大手GMS、インテグレータを経て、ネットイヤーグループ株式会社参画。同社戦略プランナー、プロデューサーを経てアナリシス&オプティマイゼーション事業部長 に就任。通算1,000件以上 のデジタル・マーケティング・プロジェクト(コンサルティング、制作開発、データ分析など)を牽引。2016年留学渡米に伴い同社フェローに就任。2019年よりアジアクエスト株式会社DXフェロー兼DX Navigator編集長。

2012年よりデータ分析国際カンファレンスi-comのData Creative Awards審査員。

ニューヨーク大学大学院プロフェッショナル学部在学中(M.S.Integrated Marketing)

東京工業大学大学院エッセンシャルMOT修了

高崎経済大学経済学部卒

  • デジタルトランスフォーメーション(DX)情報メディア「DX Navigator」
  • アジアクエスト株式会社
000

ECビジネスやデジタル化など支援の「IT導入補助金2021」1次公募の締切は5/14まで

2次公募の締め切りは7月中旬頃の予定。「IT導入補助金2021」では、令和2年度第3次補正予算で実施する「低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)」を新たに設けている
瀧川 正実2021/5/12 10:001450

ワークマンのEC売上高は24.4億円、「店頭在庫+店舗受取」型Click&CollectのECビジネスの店頭受取率は57%【2021年3月期】

2021年3月期の店舗受取比率は57%で、当面の目標は70%。宅配コストのかからない「店舗在庫の店舗受け取り」を推進し、実店舗を軸にしたClick&CollectのECビジネスを推進する
石居 岳2021/5/12 9:00580
通販新聞ダイジェスト

「どこで買うか」をユーザーが選択する時代に。再生素材の商品化などサステナビリティに取り組む通販・EC事例

環境に配慮した商品の開発・販売などサステナブルを意識した取り組みを行う企業が目立ち始めました。消費者の環境問題への意識が高まっており、「どこで買うか」を意識し、共感できる企業から商品を購入する消費者も増えています
通販新聞2021/5/12 9:00480
EC事業者のための「SEO」と「広告」の話

ネットショップ運営者がおさえておくべき2021年のWeb広告3つのトレンドはこれ!

「SEO」「広告」、2つの視点から語る、EC事業者のためのデジタルマーケティング講座【連載第3回】
河野 芽久美2021/5/12 8:0037242

「EC-CUBE 4.0系」で緊急度「高」の脆弱性、該当するECサイトは緊急対応を

開発元のイーシーキューブは複数サイトでの攻撃を確認。脆弱性を悪用したクレジットカード情報の流出を確認しているという
瀧川 正実2021/5/11 13:0038140

JR九州が新幹線の未活用スペースを使い荷物の運送。新サービス「はやっ!便」&佐川急便との協業で実現

新幹線の未活用スペース(旧車販準備室)を使用し、荷物を輸送する新サービス「はやっ!便」に加え、佐川急便と宅配便荷物を九州新幹線で運ぶ貨客混載事業を本格稼働する
瀧川 正実2021/5/11 10:00350

「バイク王」がEC子会社「株式会社バイク王ダイレクト」設立、バイク車両と周辺部品・用品を販売

車両の通信販売需要が高まっていること、用品・部品といった周辺ビジネスが拡大していることから、EC子会社「株式会社バイク王ダイレクト」を設立した
瀧川 正実2021/5/11 9:00420

ユナイテッドアローズのEC売上は11.7%増の326億円、EC化率は32%【2021年3月期】

開発を進めている自社ECサイトは、2021年1月までにサービス全体の検証と導入テストが完了する予定。2022年春には自社インフラを活用した自社ECサイトのリリースをする
石居 岳2021/5/11 9:00230
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

今はアイデア次第でAmazonにも勝てる時代。ECは「原理」×「市場環境」で攻略【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2021年4月26日〜5月9日のニュース
森野 誠之2021/5/11 8:0021170

スクロールの連結売上は17%増の851億円。巣ごもり消費の拡大で通販、EC、ソリューション事業が大幅増収

連結売上高は前期比125億6000万円の増収。このうち新型コロナウイルスによる影響は約90億円、自社の取り組みや施策による影響は約35億円と分析している
石居 岳2021/5/10 10:00350
「卒塔婆屋さん」の「鬼塾」

あなたの会社にECビジネスは必要ですか? 強みや弱み、環境分析で「自社に今一番必要なこと」を知る【検討フェーズ】

卒塔婆のECサイト「卒塔婆屋さん」の谷治大典店長が自社の実例を踏まえてECサイト運営について解説。1回目は世の中の現況や自社を取り巻く環境、自社の強み・弱みを分析する土台作りについて【「卒塔婆屋さん」の「鬼塾」:連載1回目】
谷治 大典2021/5/10 9:0015124

上新電機のEC売上は717億円で25.5%増、EC化率は16%【2020年度実績】

2018年3月期のEC売上は574億4300億円でEC化率は14.7%、2019年3月期は545億4100万円で同13.5%、2020年3月期は571億3400万円で同13.8%
瀧川 正実2021/5/10 9:00350

幸楽苑がラジオ番組風の店内放送「幸楽苑ワクワクチャンネル」で通販サービスなど案内、USENとの連携で実現

「幸楽苑ワクワクチャンネル」は音楽放送サービスなどのUSENと連携して実現。USENでは、企業や店舗専用のチャンネルを用意し、自由にチャンネルをカスタマイズできるサービスを提供している
瀧川 正実2021/5/10 8:00240

ヤッホーブルーイングの「顧客との絆づくり」、トークロア伊藤社長の「EC物流」が学べる勉強会【5/8開催】

テーマは、「ヤッホーブルーイングがめざした顧客との絆づくり」 「専門家に聞く、EC物流の最新潮流と最適な物流体制の選定、改善方法。物流会社の選び方から自社物流の改善までをコンパクトに話します」
瀧川 正実2021/5/7 11:002740

顧客満足度の高い「ウォーターサーバー」ランキング、宅配水事業で後発の通販大手ジャパネットグループが1位

ミネラルウォーターを製造している山梨県・山中湖の自社工場隣にクラフトビールの醸造拠点となる醸造所「富士麦酒醸造所」。クラフトビール市場にも参入する予定
石居 岳2021/5/7 9:00620

休業者が直接申請できる「休業支援金」の申請対象期間を6月末まで延長、1日あたりの支給上限額は原則9900円に減額

緊急事態宣言、感染が拡大している地域は特例を設け、事業主に休業させられる労働者が休業手当を受け取れないときは支給額上限額1万1000円を維持する
瀧川 正実2021/5/7 8:0038310

樊迪(Fenndy Fan)

樊迪(Fenndy Fan)

BS QA&Process Senior Manager,transcosmos China

トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)はトランスコスモス株式会社の100%出資子会社。上海、北京、天津、合肥、長沙、西安、武漢の7都市の複数の拠点でサービスを提供しています(台北、深センには支社を開設)。

000

楽天と日本郵便が合弁会社「JP楽天ロジスティクス」を新設、めざすはオープンな物流プラットフォームの構築

JP楽天ロジスティクスがめざすのはオープンなプラットフォームの構築。将来的に他のEC事業者や物流事業者にもプラットフォームへの参加を促進していく
石居 岳2021/5/6 10:0072180

「雇用調整助成金」の特例措置、緊急事態宣言の対象地域は6月末まで延長

現在、東京都、大阪府、京都府、兵庫県の4都府県に「緊急事態宣言」を発令中。営業時間の短縮協力を求めるなど「雇用調整助成金」の一部内容を変更、4都府県を対象に特例措置を6月末まで延長する
瀧川 正実2021/5/6 9:00212270
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

ECサイトのコンバージョン率を向上させるための10の方法とヒント

今回の記事では、EC事業者のコンバージョン率向上に役立つ10のヒントをご紹介します。
Digital Commerce 3602021/5/6 9:0015212
デジタルコマース注目TOPIX presented by 電通デジタル

コロナ禍における越境EC。海外向けビジネスの最新トレンド

人気はアメリカ、中国。注目を集めているのは東南アジア市場。その魅力と課題とは?(連載3回)
辻 麻衣子2021/5/6 8:003952

約6割が「チャットでの問い合わせ経験あり」。約4割がアバターを介したサポートや接客に「抵抗ない」

モビルスが行った「お客さま窓口の利用実態調査」によると、約6割が「チャットで問い合わせしたことががある」と回答した。また、利用者の約8割が「便利」だと感じている
藤田遥2021/4/30 10:0014130

通販・EC業界に大きな影響が出る可能性がある特商法改正案を知る・学ぶ情報交換会【5/12開催】

国会審議が始まった特商法改正案(消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律案)では、通販・EC事業者の健全な販売活動に新たな義務を課す内容が盛り込まれています
2021/4/30 10:0012150

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]