ZOZO、開発AIエージェントを全エンジニアに1人あたり月額200米ドルの基準で導入

ZOZOは7月29日、ZOZOグループに所属する全エンジニアを対象に1人あたり月額200米ドルを基準に開発AIエージェントを導入すると発表した。
開発AIエージェントの進化に対応し、開発業務の自動化に向けた取り組みをより一層加速させるという。また、エンジニアのスキルおよび開発生産性向上により、さらなる価値創出をめざすとしている。
ZOZOは2023年5月、全エンジニアを対象に「GitHub Copilot」を導入、2025年4月には「GitHub Copilot Agent mode」「GitHub Copilot code review」を利用できる体制を構築した。
また、エンジニアを含む全社員が「Gemini」「NotebookLM」「ChatGPT」などを利用できる環境を整備したほか、生成AIに関する社内研修や生成AIを活用した業務効率化ツールを開発、社内提供も進めるなど、生成AIの業務活用と社員のスキル向上に注力してきた。
今回、全エンジニアを対象に1人あたり月額200米ドルの基準の下、開発AIエージェントの導入決定とあわせて、導入前の調査・検証と利用ガイドラインの作成を実施、社員がスムーズかつ安全に活用できる体制を構築した。
このたび導入する開発AIエージェントは、ZOZOの開発体制の強化と開発生産性のさらなる向上を実現すると確信している。私たちはAIを、開発者1人ひとりのスキル向上を促すパートナーと捉えている。エンジニアが最新技術に触れ、学び続けることができる環境を積極的に整備するのはもちろん、チーム内外での情報共有や勉強会も積極的に実施している点がZOZOの強み。今後もこの強みを生かし、AI活用を武器に、次世代のファッションとテクノロジーの融合をめざして邁進していく。(執行役員兼CTO 瀬尾直利氏)