法人向けのBtoB-EC市場規模は514兆4069億円。最新トピック+業種別の市場規模、EC化率まとめ【2024年の電子商取引調査】
経済産業省が8月26日に発表した「令和6年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、2024年のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は前年比10.6%増の514兆4069億円で、EC化率は43.1%の同3.1ポイント増だった。

BtoB-EC市場規模の業種別内訳は、市場規模が最も大きいのが「卸売」で128兆8684億円(前年比6.3%増)。「輸送用機械」83兆3263億円(同13.3%増)、「電気・情報関連機器」が50兆4055億円(同11.7%増)「繊維・日用品・化学」が49兆7193億円(同10.1%増)が続いた。
「その他」を除いた前年比の伸び率で、最も高いのが「運輸」で前年比20.1%増。「建設・不動産業」が同18.2%増、「食品」が同17.0%増で続いた。
EC化率で見ると、最も大きいのは「輸送用機械」の88.6%。次いで「食品」が81.3%、「電気・情報関連機器」が76.6%だった。

製造:食品
法人企業統計データでは、「食料品製造業」の総売上高は2024年で51兆1341億円。売上高の増加およびEC化率の伸びに伴い、2024年のBtoB-EC市場規模は41兆5859億円(前年比17.0%増)。2024年はインバウンドの増加を背景にした外食需要やホテル需要、原料高騰による販売価格の引き上げが市場全体を押し上げたことで、業務用食品市場規模などが拡大し、商取引の市場規模が増加したと考えられる。そのようななか、EC化の動きも加速し、EC化率は81.3%と増加した。
製造:産業関連機器・精密機器
法人企業統計データでは、産業関連機器・精密機器全体の総売上高は2024年49兆7935億円で推移。BtoB-EC市場規模は23兆8228億円(前年比7.5%増)、EC化率は47.8%と増加した。
製造:鉄・非鉄金属
法人企業統計データでは、2024年の鉄・非鉄金属業全体の総売上高は66兆3521億円。BtoB-EC市場規模は33兆5717億円(前年比8.6%増)で、EC化率は50.6%。
情報通信
法人企業統計データでは、2024年の「情報通信業」の総売上高は94兆6392億円。2024年のBtoB-EC市場規模は22兆8688億円(前年比2.1%増)、EC化率は24.2%。
卸売
法人企業統計データでは、2024年の「卸売業」の総売上高は319兆8539億円。BtoB-EC市場規模は128兆8684億円(前年比6.3%増)、EC化率は40.3%。大手GMS、大手SM(スーパーマーケット)を中心に、流通BMS79に代表されるEDI標準化が進められている。技術の導入が進みEC化率が伸びているという。
その他トピックスでは、2024年1月のINSネット(ディジタル通信モード)サービス終了に伴い、BtoB-ECで同サービスをインフラとしているEDIの仕組みは、インターネットEDIへの移行が進んでいる。